症状別ページPage: 20 / 24

委中

東洋はり灸整骨院長の石丸です。 本日は、つらい腰痛を緩和するツボ「委中(いちゅう)」についてお話させていただきます。 日本人を悩ませる腰痛 腰痛は年配の人によく起こる症状ですが、近年は若い10代、20代の方でも腰の痛みに…

続きを見るarrow_forward

腰陽関

東洋はり灸整骨院長の石丸です。 湿布薬やサポーターを使用しなくても、簡単なツボ押しで十分な効果を上げることができるのをご存知でしょうか。 今回ご紹介するのは、そんなツボの一つ 腰陽関です。それでは、腰痛のツボ「腰陽関(こ…

続きを見るarrow_forward

首こり

「一日が終わると肩がパンパンに張っている」 「つらくていつの間にか肩を揉んでしまう.」 「肩こりがひどくてイライラして、何にも集中できない」 といった肩こりの症状でお悩みの方はたくさんいらっしゃると思います。 今回は、そ…

続きを見るarrow_forward

合谷

肩こりに悩む方はたくさんいらっしゃると思います。 揉んだり、叩いたり、湿布を貼ったり、あるいは整形外科、カイロやマッサージに通う方もいるでしょう。 「マッサージをしても次の日には痛みがぶり返している」 「肩にいつも重い石…

続きを見るarrow_forward

肩こり

肩こりは、現代の日本社会では発症して当たり前の症状といっても過言ではないです。ネットで検索しても、 「パソコンのしすぎ」 「家事や仕事で同じ姿勢を取りすぎるため」 などと書いてあり、仕事も家事も止めない限り治らないような…

続きを見るarrow_forward

通里

東洋はり灸整骨院の石丸です。 本日は、腰痛によく効くツボ「通里(つうり)」について解説します。 腰痛に悩まされる人が多い理由 腰痛は二本足で立って生活する以上、避けられない症状だといいます。 腰椎の第4、第5腰椎は上半身…

続きを見るarrow_forward

孔最

腰痛は中高年だけの症状ではありません。最近は10代でも腰を痛めている人が増えているといいます。 日常生活では背中を丸めて何かをすることが多いため、上半身を支える腰は痛みを感じやすい部位といえるでしょう。 腰痛があると、行…

続きを見るarrow_forward

楽枕

東洋はり灸整骨院の石丸です。 今回は、1つのツボを刺激するだけでセルフケアできる「肩こりのツボ」をお教えいたします。 肩こりでお悩みの方はぜひ参考にしていただければと思います。 肩こりは国民病 肩こりは日本人の国民病とい…

続きを見るarrow_forward

大椎

肩こりは悩んでいらっしゃる方が多いわりに、放置している方も多いようです。もちろん、あまりの痛みに寝込んでしまうほどであれば病院へ行かれると思いますが、自分なりに原因がわかっているとあきらめてしまうものですね。 「1日中パ…

続きを見るarrow_forward

ランニング

マラソンランナーなど、ランニングによって膝を痛めたという話をよく耳にします。これ腸脛靭帯炎(ランナー膝)を発症している可能性があるため注意が必要です。今回はこの腸脛靭帯炎について、東洋医学の視点から詳しく解説していきます…

続きを見るarrow_forward