理想の食べ物の量と種類は、歯を見ればわかる

歯

東洋はり灸整骨院の石丸昌志です。

本日は、理想の食べ物の量と種類についてお話しします。

歯と食べ物の関係(動画解説)

東洋医学は歯に注目

歯医者

食べ物は、口から入り、食道、胃、小腸、大腸へと進みます。経験医学である東洋医学では、食べ物の入り口にあたる歯に注目します。

草食動物は臼状の歯が多く、ライオンや犬といった肉食動物は、尖った歯で肉を引きちぎります。このように、本来食べるべきものは、歯の形状や数によって示されているのです。

しかし、それらを無視して食べ進めているのが人間です。病気を引き起こすのは、そのためです。

人間の歯は32本

歯

人間の大人の歯は、全部で32本。

まず大臼歯、奥歯が、上下で12本です。小臼歯は奥歯の手前のうす上の歯で、全部で8本。さらに、犬歯、八重歯が4本あり、切歯、前歯が8本です。

全体の割合で考えると、大臼歯と小臼歯を合わせた臼状の歯が62.5パーセントで、犬歯、八重歯が12.5パーセント、前歯が25パーセントです。

それぞれの歯の役割

歯には、形状による役割があります。

臼状の歯は、穀類をすりつぶすための歯です。穀類は、人間にとっての主食に当たります。日本人の主食は米ですから、主食として62.5パーセントも食べると思えば、身体にいい玄米の方を選ぶべきです。

肉や魚を引きちぎる役割の犬歯、八重歯は12.5パーセントですので、約1割強。25パーセントを占める切歯、前歯は、果物野菜を食べためのものです。食物全体の4分の1が、野菜もしくは果物ということです。

この割合にした食卓が理想だと考えると、現代の食事としてはかなり質素なもの。戦前の日本の食卓のようなものです。

医療産業の餌食にならないために

請求書

アメリカの医療費を考えるうえで、

  • 生活習慣病
  • 慢性病
  • 成人病

などが問題になり始めたころに、マクガバン報告というものが出ました。これは、マクガバン上院議員による報告書で、生活習慣病などの原因はアメリカ人の食生活にあり、戦前の日本の食事をすれば、こういった問題も解決できるというものです。

これは正しいものだと思いますが、この報告書を不都合だと考える人もいます。不健康な人が増えて、薬や治療に費用がかかることで利益を得る人たちが少なからずいます。そのせいか、マクガバン上院議員はその後の選挙で落選しました。

実際、現代日本の医療も産業化しています。自分なりの考えがなければ、薬漬けになり、医療産業の餌食になりかねません。

車や家を購入するときのように、全てのことに自分なりの判断基準をもつこと、そして西洋だけでなく古来から日本に伝わる食事や医療を選択肢に入れておきましょう。