
- 「何もしていないのに汗が止まらない」
- 「寝ている間にびっしょり汗をかく」
そんな悩みを抱えている方は少なくありません。病院で検査をしても「異常なし」と言われ、原因がわからないまま対処法も見つからず、お困りの方も多いのではないでしょうか。
実は、多汗症や寝汗は体のバランスの乱れから起こることがあります。本記事では、東洋医学の視点から汗の仕組みと原因を解き明かし、根本から改善するための方法をお伝えしていきます。まずはじめに、こちらの動画からご覧ください。
【動画解説】汗かき・多汗症について
※施術効果には個人差があります
多汗症とは

多汗症とは、「人より汗をかきやすい」「何もしていないのに汗が出る」といった症状がみられる状態を指します。更年期障害などにみられるホットフラッシュとは異なり、発汗は全身または特定の部位に現れるのが特徴です。
多汗症には次の2つのタイプがあります。
- 背中やお腹、足など全身に汗をかくタイプ
- 手のひら、足の裏、わきの下など局所的に汗が出るタイプ
重症化すると、書類が濡れてしまう、握手ができない、床に足跡が残るなど、日常生活に支障をきたすこともあるため、大きなストレスとなります。
寝汗とは

一方で寝汗とは、風邪をひいたときに一時的にかく汗や暑い夜にかく汗とは異なり、睡眠中にだけ大量の汗をかく状態が続くものを指します。
西洋医学のとらえ方と限界

西洋医学では、多汗症や寝汗の原因として、甲状腺の異常や自律神経の乱れ、ストレスなどが考えられています。しかし、検査では明確な異常が見つからないことも多く、結果として原因不明とされてしまいます。
とくに寝汗は、体をほとんど動かさない睡眠中に大量の汗をかくという、一見すると不思議な現象です。代謝が高くなる日中ではなく、安静時に汗をかく理由は、西洋医学では明確に説明できません。そのため、治療は汗を抑える薬やボトックス注射などの対症療法が中心となり、根本的な改善には至らないのが現状です。
重症の場合には、交感神経を切断する手術が行われることもありますが、副作用のリスクがあるため、安易にオススメはできません。
東洋医学が考える汗のメカニズム

東洋医学では、多汗症を「自汗(じかん)」、寝汗を「盗汗(とうかん)」と呼び、どちらも体のエネルギーバランスの乱れによって起こると考えます。
それぞれの原因は次の通りです。
| 自汗 | 体表を守るエネルギーが不足している | 陽虚(ようきょ) |
| 盗汗 | 体の潤いとエネルギーを保つ力が弱っている | 腎陰虚証(じんいんきょしょう) |
人の体は約60〜80%が水分でできています。陽虚の状態になると、体の表面を引き締める力が弱まり、まるで風船に小さな穴が空いたように水分が漏れ出してしまいます。
一方、腎陰虚証の状態では体の潤いが足りず、熱がこもりやすくなります。その熱を逃がそうとするため、寝ている間に汗をかくのです。
汗と呼吸器との関係

また、東洋医学では、汗のコントロールには「肺」が深く関わるとされています。そのため、汗かき体質・多汗症の方には次のような特徴が多くみられます。
- 呼吸器が弱い、咳が出やすい
- 喘息、鼻炎、花粉症がある
- ぎっくり腰を繰り返す
- 円形脱毛症の経験がある
- 季節の変わり目に体調を崩しやすい
- 朝のだるさや浅い眠りが続く
これらの症状は一見関係がないようですが、東洋医学では体のバランスの乱れとして説明できるのです。
体質を整えて根本から改善

多汗症や寝汗を改善するには、表面的な対処ではなく体質を整えることが大切です。西洋医学では症状の出ている部分だけに注目しますが、東洋医学は体全体をみて、根本原因からの改善を目指します。
多汗症の方には呼吸器が弱い方が多く、咳の症状や喘息を抱えている場合もあります。中には、ぎっくり腰や円形脱毛症を併発しているケースもみられます。こうした症状は、病院では別々の科で診てもらう必要がありますが、東洋医学であれば全体のつながりをみながら、まとめて改善していくことが可能です。
鍼灸とは、体が本来持つ力を取り戻すことで、健康へと導いていく施術です。メインの症状だけでなく、他の不調も同時に整えていくことで、施術を続けるうちに体が軽く、元気になっていく感覚を実感される方も少なくありません。
当院の3つの特徴

原因不明の症状には鍼灸が有効ですが、初めての方にとっては不安もあると思います。当店では、皆さまに安心して施術を受けていただけるよう、3つの特徴を設けています。
①四診法(ししんほう)を用いたカウンセリング
目で見る「望診」、耳で聴く「聞診」、対話の「問診」、体に触れる「切診」。この4つの方法で体の状態を正確に見極め、最適な施術をオーダーメイドで行います。
②苦痛のない鍼灸施術
「鍼が怖い」と不安に思われる方も多いと思います。当店の鍼灸は、痛みや熱さを感じない「優しい施術」と評判をいただいています。小さなお子様からご年配の方まで、幅広い年代の方が通われていますので、ご安心ください。
③早く・確実な効果が得られる
若い方や軽症の方では、1〜2回の施術で改善がみられることもあります。高齢の方や長年続く症状でも、原因を明確にし、着実に改善へと導きます。
多汗症・寝汗を改善し、快適な毎日へ

多汗症や寝汗は「体質だから仕方ない」とあきらめてしまう方も少なくありません。しかし、東洋医学ではその原因を明確にし、体の内側から根本的に改善することが可能です。
汗の悩みを解消することで、ぐっすり眠れる夜と快適な日中を取り戻すことができます。病院で「異常なし」と言われた方も、ぜひ一度、東洋医学専門の鍼灸院にご相談ください。体質を整えることで、多汗症や寝汗だけでなく、心身ともに健やかな毎日を取り戻せるはずですよ。

全員が国家資格者で安心!
女性スタッフも在籍しています!






