
東洋はり灸整骨院 院長の石丸です。
今回は「口コミの参考方法」と題してお話ししたいと思います。
私も以前は「口コミ数が多い=信用できる」と思っていました。ところが、実際にはそうではないことに気づいたので、その理由をお伝えしたいと思います。
【動画解説】信頼できる鍼灸院の見分け方とは?
口コミ数は操作できる
私は東京都町田市で、ベッド17台を有する鍼灸院を20年以上運営しています。当店でも改善されたお客様に「東洋医学の良さを広めるために口コミを書いてください」とお願いしていますが、現在の口コミ数は110件ほどです。
ところが、当店より規模が小さく、開業年数も短いにもかかわらず、口コミが何百件もついている鍼灸院があります。これはどう考えても不自然で、作為的な印象を受けざるを得ません。
実際に「口コミを書けば半額」「その場で投稿すれば無料」といった誘導が行われているケースもあるそうです。
飲食店の例で考える
この構図は鍼灸院に限りません。飲食店でも同じで、Googleの口コミ数は通常30〜40件程度が自然です。ところが300件、400件、さらには1000件を超えるお店もあり、そうした場合は“サクラ”による可能性が高いと考えられます。
口コミが多いと「人気店だ」と錯覚しやすいですが、実際には数字が水増しされていることもあるため、数が多すぎるところは逆に疑った方が良いでしょう。
本当に参考になる口コミとは
では、どのような口コミを参考にすべきかというと、口コミ数が「常識的な範囲」なところが良いと思います。なぜなら、お客様が実際に感じた本当のことを書いている可能性が高いからです。
逆に口コミが極端に少ない鍼灸院はどうかというと、実は「広告をせず、施術に専念している真面目な鍼灸院」の場合が多いのです。口コミが1〜5件しかないケースも少なくありませんが、これは認知活動をしていないだけで、施術の質と必ずしも関係があるわけではありません。
口コミの「質」に注目する
当店のスタッフも、知人から「行ったことのない鍼灸院の口コミを書いてほしい」と頼まれた経験があると話していました。また、大手のチェーン店などでは店長に「毎月〇件以上の口コミを取ってこい」とノルマが課されることもあるそうです。
このように、数を競わせる仕組みがある以上、口コミ数だけでは信頼できないのです。
とくに鍼灸院の場合は、飲食店と比較すると大半の方が口コミなどしません。当店の口コミをご覧いただくと、長文の口コミが非常に多いことに気づかれると思います。これは本当に困っていた方が改善され「東洋医学を広めたい」と思ってくださったからこそ、熱意ある文章になっているのです。
一方で、口コミ数が異常に多い鍼灸院の口コミは「良かったです」「オススメです」といった短文ばかりで、これでは参考になりません。
まとめ
広告に頼りすぎ、中身が伴わないところは口コミ数が異常に多くなりがちです。一方で口コミ数が少なすぎるところは広告活動を行っていないため、お客様の数自体が少ないとも言えます。
このように考えると、常識的な数で、体験が丁寧に書かれている口コミこそが信頼に値します。
私自身、正々堂々と鍼灸院を運営している立場から、インチキな手法には本当に腹立たしく思っています。ぜひ皆さんには、数に惑わされず、正しい視点で口コミを判断していただければと思います。