
東洋はり灸整骨院の石丸昌志です。
皆様は風邪を引いた時、治すためにどのようなことをしていますか?
- 「とりあえず、市販薬を飲んで寝る」
- 「病院へ行って薬をもらって、飲む」
- 「一歩も外へ出ずに寝込む」
など、さまざまな方法があるかと思います。
上記の中でも、ドラッグストアで購入した市販薬や、病院で処方された薬などを飲んでいる方が多いのではないでしょうか。
実は、この市販薬や処方された薬を飲むのは、風邪を長引かせているだけなのをご存知でしょうか。
今回は、こちらのお話をさせていただきます。
風邪薬について 解説動画
風邪薬を飲むことで治りが遅くなる?
例えば、風邪を引いた時に
- 微熱
- 高熱
- 発熱
することがありますね。
それはなぜか。
ウィルスは熱に弱いので繁殖を抑えるために発熱しています。それを薬で解熱すると、ウィルスは繁殖しやすくなるので、治りは遅くなるのです。
咳
また、咳が出ることもあります。
咳というのはウィルスを外に出そうとする働きです。そして、咳止めを飲むとウィルスを体の中に閉じ込めます。
喉の痛みも、喉でウィルスが体内へ侵入することを防いでいるためです。
ですが、消炎鎮痛剤を飲んでしまうと、ウィルスがどんどん体内に入ってしまうのです。
鼻水
風邪の時は鼻水も出ますね。これも体内の異物を外に出そうとする働きなので、薬によって鼻水を止めれば体内に異物が溜まってしまいます。
鼻が詰まるのは弱っている肺に外気を入れにくくし、呼吸器を守っているのです。
つまり、風邪の時に出る症状は全て体が防衛しているために起きている反応なのです。
それを抑えることは、治りが遅くなることにつながってしまうのです。
総合感冒薬とは?
また、ドラッグストア等には総合感冒薬と言われるものが売られています。
この総合感冒薬というのは読んで字のごとく、総合的な風邪薬ということです。総合的なので自分にない症状に対しての成分も入っています。
例えば熱があって喉が痛い場合でも、総合感冒薬には咳止めなどのお悩みの症状以外の成分が含まれているのです。
咳の症状が出ていないのに薬を飲むことは、健康な体の免疫力を下げることにつながるので、症状が出ている部分の治りも遅くなってしまうのです。
風邪薬は一時的な服用がお勧め
- 「どうしても休めない会議があるから、薬で発熱を抑えたい」
- 「電車で他の乗客に迷惑がかかるから、咳止めを飲んでおこう」
といったこともあると思いますが、一時的な服用にした方がいいでしょう。
知り合いの薬剤師も「風邪を引いた時に出すべき薬は存在しない」と言うほど、風邪の症状を抑える薬は回復を遅らせます。
しいて言えば、風邪を引くとビタミンCが壊れるので、サプリメントなどで補給するといいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
本日は、「風邪薬を飲むことで治りが遅くなる?」について、お話しさせていただきました。
風邪を引くとほとんどの方が飲んでいる風邪薬ですが、飲み方によっては治りが遅くなってしまうことがお分かりいただけたかと思います。
市販薬や病院で処方される薬は、一時的に症状を抑えるための対症療法です。総合的に見ても薬を飲むこと・飲み続けることで体に良い影響はないのです。
どうしても風邪薬が必要な時は、風邪が治るまで飲み続けるのではなく、一時的な服用にすることがお勧めです。
そのような飲み方にすることで、風邪の治りも早くなるでしょう。